
100円ショップで鍋やフライパンは売っている?徹底調査!
Share
100円ショップ(いわゆる「百均」)は、日用品から文房具、食品、収納用品まで、あらゆるものが手に入る便利なお店です。
最近では品質も向上し、「これが100円で買えるの?」と驚く商品も増えています。
では、料理に欠かせない 鍋やフライパン はどうでしょうか?今回は、ダイソー・セリア・キャンドゥなど主要な100円ショップを中心に、実際にどんな商品が売られているのか、またその使い勝手や注意点について詳しく解説します。

100円ショップでも鍋・フライパンは売っている!
結論から言うと、100円ショップでも鍋やフライパンは販売されています。
ただし、すべての商品が「100円(税込110円)」というわけではありません。
近年、100円ショップでは「300円商品」「500円商品」「1000円商品」などの高価格帯ラインも展開しており、鍋やフライパンの多くはこの300円〜1000円クラスに属しています。
ダイソーの鍋・フライパン事情
ダイソーの特徴
ダイソーは100円ショップの中でも特に品揃えが豊富で、調理器具コーナーも充実しています。
鍋やフライパンは「300円」「500円」「1000円」などの価格帯で販売されており、以下のような種類が見られます。
主なラインナップ
- アルミ片手鍋(16cm〜18cm):300円〜500円程度
- ミニフライパン(卵焼き用・一人用サイズ):200円〜300円
- IH対応フライパン(20cm〜26cm):500円〜1000円
- スキレット風ミニパン(鉄製):300円前後
使用感
軽量で扱いやすく、ちょっとした調理や一人暮らし用には十分使えます。ただし、コーティングの耐久性や熱伝導率は高級ブランド品には及びません。
また、IH対応かどうかは商品によって異なるため、購入前にパッケージの表示を確認することが大切です。
セリアの鍋・フライパン事情
セリアはおしゃれでデザイン性の高い商品が多いことで知られていますが、鍋やフライパンの取り扱いはやや少なめです。
主に以下のような商品が見られます。
- ミニサイズのアルミ鍋(インスタントラーメン1人分用)
- 小型スキレット(鉄風デザインのアルミ製)
- 鍋敷きや取っ手カバーなどの関連グッズ
セリアでは「本格的な調理器具」よりも、「可愛いデザインのキッチン雑貨」や「小物系の調理補助アイテム」が中心です。
そのため、鍋本体を探すならダイソーの方が選択肢が多いと言えるでしょう。
キャンドゥの鍋・フライパン事情
キャンドゥも100円ショップの中では品質重視のラインが多く、調理器具も一定の評価を得ています。
ただし、鍋やフライパンの種類はやや限られており、主に以下のような商品があります。
- ミニフライパン(卵1個焼きサイズ)
- アルミ鍋(小型)
- アウトドア用ミニクッカー(軽量タイプ)
キャンドゥでは、キャンプやアウトドア向けの小型調理器具が人気です。軽くて持ち運びやすいため、ソロキャンプや車中泊にも便利です。
100円ショップの鍋・フライパンを使うときの注意点
耐久性はあまり高くない
コーティングがはがれやすかったり、底が変形しやすいことがあります。長期間の使用には不向きなので、「サブ用」や「一時的な使用」におすすめです。
IH非対応のものが多い
特に100円〜300円クラスの商品は、IHでは使えないものが多いです。ガス火専用かどうか、必ず確認しましょう。
サイズが小さめ
一人暮らしやお弁当用には便利ですが、家族用の調理には向いていません。直径20cm以下の商品が中心です。
洗い方にも注意
金属たわしや強い洗剤を使うと、表面のコーティングがすぐに傷ついてしまいます。柔らかいスポンジで優しく洗うのがポイントです。
100円ショップ以外のおすすめ代替店
もし「もう少し長く使える鍋・フライパンが欲しい」という場合は、以下のような店舗もおすすめです。
- ニトリ:お手頃価格で品質が安定。IH対応商品も多い。
- ホームセンター(カインズ・コーナンなど):サイズや素材の種類が豊富。
- ドン・キホーテ:格安ブランド品が手に入ることも。
- Amazon・楽天:レビューを参考に選べる。
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
鍋・フライパンは売っている? | 売っている(主に300円〜1000円商品) |
主な取り扱い店舗 | ダイソー・キャンドゥ(セリアは少なめ) |
サイズ・用途 | 小型・一人用・簡易調理向け |
注意点 | 耐久性・IH非対応・コーティングの弱さ |
向いている人 | 一人暮らし、サブ調理用、アウトドア用 |
結論
100円ショップの鍋やフライパンは、「安くて手軽に使える」という点で非常に魅力的です。
ただし、長期間の使用や本格的な料理にはやや不向きなため、用途を明確にして選ぶことがポイントです。
「ちょっとした料理をしたい」「サブ用の鍋が欲しい」「キャンプで使いたい」――そんなときには、100円ショップの商品が大活躍してくれるでしょう。